☆★書籍レポート 『アラブが見た十字軍』★☆


アミン・マアルーフ著 1983   牟田口義郎、新川雅子訳 1986.4.20
『アラブが見た十字軍』 リブロポート


☆Key Word

カリフ=信徒の長
スルタン=イスラム教国の君主
フランク=十字軍
ムスリム=イスラム教徒






 本書の内容は、アラブの歴史家によって記録された資料に基づいている。これらの歴史家は高級官僚などの上流階級の者が多く、スルタンやカリフについての記述は詳細である。しかし、客観的な見方については疑問があることを忘れてはならない。


T 内容について

1 戦いの歴史
 1096年のフランクによるニケーア侵略から1291年のムスリムのアッカ奪回まで、すべては戦いの記録である。戦いの勝者は略奪を行い、金銀・馬・奴隷を手にする。敗者には虐殺が待っている。フランクによる1098年のマアッラでの虐殺とそれにつづく人肉食い事件はその象徴のように思われる。ムスリムによる虐殺は、フランクに対する仕返しのように受け取ることができる。
 フランクの最終目標はエルサレムを奪うことであった。そして、1099年にその目標は達成された。しかし、フランクの侵略は続けられる。次の目標をトリポリに定める。戦いの目的は略奪に変わってしまった。1204年のフランクによるコンスタンチノープルの略奪はその最たるものである。
 フランクの戦いは略奪以外の目的を失う。そのための虐殺はアラブのキリスト教徒にまで及ぶこととなる。

2 人物を中心とする流れ
 歴史書の基本として、年代順に記述されているが、むしろ人物による年代順であると言える。
 侵略・占領とつづく時代の登場人物のつながりは薄い。クルジュ・アルスラン(ニケーアのスルタン)、ダニシメンド(アナトリア高原)、ヤギ・シヤーン(アルティオキア領主)、カルブーカ(モスルのアタベク)、イルカジ(トルコ人貴族)など、いずれも一地方に関する登場人物であるに過ぎない。
 反撃・勝利・猶予へと続く時代の登場人物にはつながりがある。フランク対アラブの一地方の戦いから、アラブ全体との戦いへと発展させたザンギー、ザンギーの子であるヌールッディーン、ザンギーの伯父でありヌールッディーンの腹心シールクーフ、サラディンの弟であるアル・アーディル、アルアーディルの子であるアル・カーミルなどである。
 しかし、追放の時代になると再び登場人物のつながりは薄くなる。

3 暗殺の歴史
 ダマスカスのズムッルドが、子であるイスマーイールの殺害を命じたように、権力を握るための暗殺は頻繁に発生した。暗殺教団の組織化が可能であったことは、このことをよく現している。
 しかし、暗殺によって権力を手に入れた者は多くいない。イスマーイールのあと権力を握ったのはムイーヌッディーン・ウナルであった。ザンギーの暗殺の跡を継いだのはヌールッディーンであったように権力の移行はなかったと言える。暗殺によって残された多くのものは混乱であった。

4 アラブ、フランクの内紛
 アレッポの王リドワーンとダマスカスの王ドゥカーク、ヌールッディーンとサラディンというアラブのスルタン同士の争いがある。スルタンだけではなくカリフの権力争いも加わり、アラブ世界の混乱は続く。ザンギーのように権力争いによって登場する場合もあるが、多くの場合はフランクの侵略の助けとなった。
 フランクにおいても同様の内紛が続く。侵略の主役であるサンジル、ゴドロワ、ボエモンのあとに続くタンクレードとボードワンの争いなど、アラブとフランクの内紛は両者の奇妙な結び付きへと発展する。

5 アラブとフランクの結び付き
 タンクレードとリドワーン、ボードワンとジャワリ、1115年のシリアのムスリムとフランクの同盟、1140年のダマスカスとエルサレムの同盟などがある。
 ここではフランクがアラブの諸侯の一つと同様の働きをしている。権力争いのために互いに一時的な結び付きを求め、後には争いが再開する。争いが再開したときにはアラブ、フランクの内紛はより深くなり、これが終結されるためにより強い権力による統一が求められた。そこに登場するのが、ヌールッディーンであり、サラディンであった。

6 モンゴルの出現
 サラディン、アル・アーディル、アル・カーミルと続く統一も、フランクに対する統一に過ぎなかった。やがてアイユーブ朝は滅亡し、マムルークに変わる。その間にモンゴルはバクダードをめざし略奪と虐殺によってアッバース朝を滅亡させる。
 アラブとモンゴルに挟まれる結果になったフランクは、もはや中東で占める位置を失ってしまった。アラブとフランクの長い戦いはモンゴルの出現によってその終わりを迎える。アラブに残ったものはシリアとエジプトであり、他のアラブ地方はモンゴルの支配下に入る。1291年フランクはすべてを失う。


U 感想

1 民衆を動かす力
 最初に現れたフランクには、ぼろ着をまとった数千もの女、子ども、老人まで含まれていた。200年にも及ぶ戦いを続ける原動力は、聖地エルサレムを取り戻すことであった。フランクはそのために何万という人が殺されようともエルサレムを目指した。アラブに対する虐殺や略奪も、キリストを絶対であるとし、ムスリムを排除することが正義であるとの認識から許された。しかし、のちにフランクの騎士たちの目的は変わる。中東で一旗揚げようとする騎士たちは略奪に明け暮れる。彼らを動かすものは金や宝石、芸術品などの富に変わってしまった。
 フランクによる侵略、占領時代のアラブの抵抗は、地方都市としての抵抗に過ぎない。アラブを統一してフランクに対抗させることに成功したザンギー、さらにはヌールッディーンは聖戦であることを強調した。これによりアラブのムスリムは、フランクと徹底抗戦することとなる。
 フランクは当初アラブに対する聖戦を強調していた。のちにアラブはフランクに対する聖戦を強調する。やがてフランクは聖戦の目的を失い、アラブは聖戦であると強調し続けた。最終的にフランクは中東を去り、アラブが勝利を手にしたのはこの違いにあるのかも知れない。

2 無法のあとの秩序、無能のあとの新勢力
 ザンギーは厳格、不屈の精神、国家感覚などの長所を備えていたが、よく酒におぼれ、意思を通すためには残忍と不実の限りを尽くす無法ぶりであった。しかし、その息子であるヌールッディーンは父の長所に加え、信仰心厚く、謙虚で、公正で、約束を守り、そして、イスラムの敵に対する聖戦に全身を打ち込んでいるという印象を与えた。また、シールクーフはひとたび怒ると狂人のように吠え、我を忘れて相手を殺すほどであったが、その跡を受け継いだサラディンは、ヌールッディーンにない寛容を満たした人物であった。
 統一を必要とするとき、そこには強い支配が求められる。そのためなら多少の無法ぶりは許された。しかし、さらなる統一を望むとき、そこには新たな秩序が要求される。ヌールッディーンやサラディンがアラブの英雄となったのは、新たな秩序を形成することに成功したからである。
 しかし、一方において新たな秩序を形成することができなかったときには、新勢力の出現が待っている。名目だけの存在であったアッバース朝の混乱、ファーティマ朝やアイユーブ朝の終焉は、その現れだということができる。

3 フランクとアラブの融和
 1180年に結ばれたダマスカスとエルサレムの協定や、1201年以後のアル・アーディルの時代、カラーウーンの対アッカ融和策などのように、フランクとアラブの共存関係が成立した時期は存在した。
 侵略から始まり、シリア地方に移住してきたフランクも、世代の交代により土着していったものと思われる。そして、聖戦の意味は薄められていった。戦いよりは商業の発展と繁栄を優先させた。長い戦いに疲れていたアラブも、同様に休戦を望んでいたのであろう。
 しかし、このような平和な時期を消し去ったのは西洋から新たにやってきたフランクであった。新たなフランクにとって、アラブとの共存関係は異様なものに映ったであろう。次から次へとやってくるフランクが土着化し、融和して行くには時間が掛かりすぎる。聖戦であることを西洋が唱え続ける限り、フランクとアラブの融和は、一時的なものに過ぎなかったことは当然であるかも知れない。

4 民族の混乱
 アラブだけではなく、トルコ、イラン、クルド、ユダヤ、アルメニアなど多くの民族と多くの宗教各派の寄り集まりの中で、アラブを統一することは簡単なことではない。
 ザンギー、ヌールッディーン、サラディン、アル・アーディル、バイバルスなどの統一も、個人としての統一であり、民族的な統一にまで押し進めることはできなかった。そのため、絶対者の死により少なからぬ反乱が各地に起こり、フランクに対する抵抗を弱めてしまう。再統一によるフランクに対する抵抗を再開するという繰り返しが、戦いを長引かせる結果となった。
 そして、この民族と宗教各派の混乱は、現代にもつながっている。

5 十字軍が残したもの
 モンゴルの進出とアラブの抵抗、そして、12世紀ルネサンスの熱が冷めたころに十字軍も終わりを迎えた。
 西洋は十字軍によってアラブから多くのことを学んだ。当時の最新の技術を学び、西洋では忘れ去られていたギリシア文明を復活させることができた。現在の西洋を中心とする世界を形作る基礎が、このときできあがったことは確かである。しかし、アラブに残されたものは、戦いによる荒廃と軍事力によってのみ形成される国家であった。
 現在の西洋においても、十字軍による戦いは聖戦を意味する。あるときは遠い昔の夢物語のようにさえ思われている。一方、アラブにとっては、今なお続く西洋からの侵略の象徴であり、サラディンを生み出した英雄伝説とされている。
 両者の違いはあまりにも大きく、将来も変わることのない、二つの聖戦である。


1991/02/05





 リブロポートでは絶版になっているようですが、他の出版社から文庫本で出ているようです。
 最近のニュースを見ていて、ずいぶん昔に書いたものを思い出しました。

2001/10/09




index-hitorigotoのページに戻る