
☆★ワープロ専用機からパソコンへ★☆
1 ワープロ(専用機のこと)との出会い、購入
初めてワープロというものをいじったのは学生時代のアルバイト先でのことだった。ある事務所で手書きの原稿をワープロで清書するという仕事をしていた。そこで使っていたのはRICHOのデスクトップ型ワープロでだった。ディスプレイと本体が一体になっていて、キーボードが外付けされていた。ワープロを起動させるには、まずシステムプログラムが記録されている5インチフロッピーを本体のメモリーに読み込ませなければならなかった。電源を入れてから使える状態になるまで3分近く掛かった。
ワープロが使えなければ仕事にならず、とにかく分厚いマニュアルを読み、空いている時間にはタッチタイプ(ブラインドタッチ)の練習をしていた。高価なワープロを使わせてもらえるというだけでうれしかった。
それから1年ほどしてアルバイトを辞めることになったが、せっかく覚えたワープロの技術を忘れてしまうのがもったいないと思った。そのころは、ワープロを使えるということが一つの技術であり、特殊技能のような扱いをされていた。
思い切ってワープロを購入することにした。電器店で展示されているワープロをながめていると店員が説明にやってきた。店員から「これはプリンタが着脱式で、本体だけを小脇に抱えていたら格好いいですよ」と言われ、その気になって買うことを決めた。そいつの名はSONY PRODUCE100EXで、1か月分のアルバイト代をはたいた。
購入したPRODUCE100EXを自宅に持ち帰り、キーボードをさわったところでふと気付いた。RICHOとはキーの配列が違う。電源を入れて文字を入力し、変換キーを押したところでまた気付いた。変換の仕方が違うと・・・。
SONYは2インチフロッピーを採用していた。一般的な3.5インチフロッピーよりも小型なのに容量がほぼ同じということで、さすがSONYだと感心した。そのことがいずれ災いになることも知らずに・・・。
そのころのワープロは発展途上であり、改頁マークを不用意に消すとバグ(プログラムの不具合)が発生し、せっかく書いた文章が消えてしまうことぐらいは我慢しなければならなかった。現在のパソコンでも同じ問題が続いているが・・・。
ワープロはもっぱらレポート作成に使っていた。しかし、当時はワープロで書いた文章は偽造(代筆)されている疑いがあるということで、手書きのレポート提出が義務づけられることもあった。数年後には読みやすいということで、できる限りワープロで作成して提出するようにと言われるようになるのに・・・。
SONY・PRODUCEを使うようになって5年が経過したころ、新聞の朝刊一面に「ソニーがワープロから撤退」という記事が載った。ほんの数か月前までテレビCMで宣伝していたのは何だったんだろうと、SONYという企業に不信感を抱いた。やっぱりベータを出していたSONYだと思った。画面の配線が切れて突然消えたり、印字がまともにできなくなったりして修理に3回出し、数万円の出費をしていたのに・・・。
2 買い換え、そしてパソコンへ
就職して文章を作る機会が多くなり、どうしてもワープロが必要だった。職場ではワープロを用意してくれないので個人で購入するしかなかった。新人があつまる研修では常にどの機種を購入するかということが話題になっていた。SONY・PRODUCEに未来がないことから新たにワープロを購入することを決めたが、どの機種にしようか迷っていた。職場の使用状況は富士通・オアシスと東芝・ルポが拮抗しており、だいぶ水を空けられてキャノン・キャノワード、シャープ・書院が続き、その他の機種はほんのわずかだった。オアシスにするかルポにするか迷ったが、今後優勢になるだろうと思われるオアシスを購入するつもりで電器店に行った。当時の売場には数え切れないほどのワープロ機種が展示されていた。そしてそこには各機種の性能が一覧表になって表示されてた。オアシスを購入するつもりでいたのに、一緒に行った同僚が性能を表示した一覧表を見て「オアシスよりもルポのほうが賢そうだからルポにしよう」と言い出した。その一言で購入したのがRupo05Hだった。
東芝といえば個人用ワープロを初めて販売した老舗であり、ソニーのように簡単に撤退することはないだろう、これでやっとメジャーな機種を使うことができるようになったと思った。これで安泰だと・・・。
購入したRupo05Hを職場で使っていたが、ときには休日にワープロを持ち帰って自宅で仕事をしていた。忙しいときには毎日のように約5.9kg(本体)を持ち運んでいた。さすがにその重さに耐えられず、1年8か月後に携帯用のRupo04Nを購入した。プリンタは付いておらず、本体約1.8kgだった。05Hに比べるとキーの幅が狭くて打ちづらいという難点はあったものの、気楽に持ち運べるという安心感があった。
それから1年が経ち、ようやく職場でワープロが個人に配布されることになった。ところが、配布される機種はすべてオアシスになってしまった。いつの間にか机の上にオアシスが置かれ、今後はオアシスを使うようにと指示された。仕方なく新品のオアシスの電源を入れ、キーボードを打ち始めた。しかし、その1時間後には電源を切ってしまった。
上司からはオアシスを使うようにと指示が出続けたが、そのたびに「オアシスを使うことで報告書が期限に間に合わなくなってもいいんなら使います」と応えると、それ以上強要されることはなかった。幸いなことにインクリボンがルポと互換性があり、ルポを使い続けることに支障はなかった。
Rupo05Hは2DDフロッピーしか使えず、毎年5〜6枚のフロッピーがたまっていた。さすがにフロッピーが20枚を超えるようになると、以前に書いた文章(ファイル)が探し出せなくなってきた。フロッピーの整理ができなくなってきたことから、フロッピーを必要としないハードディスクに興味を持つようになった。ハードディスク内蔵のワープロも出ていたが、外部記憶装置はフロッピーだけであり、バックアップが煩わしいように感じていた。
時代の流れはWindows95になり、パソコンへの興味が強まった。ただ、20数万円もかけて購入するにはためらいがあった。それだけの投資をして得るものがあるのかどうかと・・・。
あるとき、宿直室に1台のパソコンがあった。たまたま庁舎内で害虫駆除のための薬品散布が行われており、薬品が掛かるのをいやがった人が宿直室にパソコンを避難させていた。パソコンを使ってもいいと言われたが、どんな使い方があるのか分からず、「とりあえずゲーム」ということで、たまたま添付されていた将棋ソフトを使ってコンピュータと対戦した。将棋にそれほど自信があるわけではなかったが、パソコンごときに負けることはないと思っていた。強さのレベルは5段階まであり、1段階、2段階、3段階と勝ち進み、4段階まで達したところでまったく勝てなくなった。パソコンごときに勝てないことが悔しく、このとき、いずれはパソコンを倒してやろうと決意した。
まずはスーパーファミコンの将棋ソフトを対戦相手に選び、これを打ち負かしてからセガサターンの将棋ソフトを対戦相手に選んだ。将棋連盟公認ソフトはなかなか強く、苦戦が続いたが、それよりもゲーム機の思考時間が長く対戦に時間が掛かりすぎることに我慢ができなかった。そしてついにパソコンを購入した。パソコン用の将棋ソフトを購入して対局を始めたが、どう頑張っても5段階のうち3段階までしか進むことができなかった。このころの将棋ソフトの棋力はアマチュア2〜3段のレベルだと言われるようになっていた。アマチュアのトップレベルが4〜5段であることを考えれば、すでにパソコン用の将棋ソフトは相当な棋力を持っているということだった。ここで考え方を改めた。コンピュータごときに負けたのではなく、ソフトの制作者に負けたんだと・・・。
3 ファイル形式の変換、2台目のパソコン購入
パソコンを購入してから3年が過ぎようとしたとき、ようやく仕事で使う時期がきた。それまでは文書の作成用紙はB5サイズを使用しなければならなかったのが、ようやくA4を使用するようになったからだった。従来使用していた書式を変更する必要があり、この機会にワープロからパソコンに移行することを決めた。ただ、職場では一部の人にしかパソコンが配布されておらず、私物を使用しなければならなかった。
ワープロ専用機からパソコンに移行するときの課題は、これまでに作成した文書をパソコンでも使えるようにしたいということだった。SONY・PRODUCEからルポに移行するときはフロッピーのサイズからして互換性が無く、せっかく作った文書を活かすことができなくなっていたので、その失敗を繰り返したくなかった。ルポで作成した文書をパソコンで使うにはどうしたらよいのか?
実は、3年前にパソコンを購入して間もなく、RupoWriter(ルポライター)というパソコン用のワープロソフトを購入していた。パソコンを購入した当初はRupoWriterをワープロの基本ソフトにしようと考えたが、このソフトはワープロ専用機をパソコン上で忠実に再現しようとし過ぎたため、パソコン用ワープロソフトとしては使いにくいものだった。わざわざ取り寄せて買ったにもかかわらず、使い勝手の悪さから使わないままになっていた。しかし、RupoWriterはワープロ専用機で使用していたフロッピーをそのまま読み込めた。そして、読み込んだ文書をパソコンのハードディスクに保存することができた。これで一番の懸案事項だった「ワープロ専用機で作成した文書を資産としてパソコンで活かすこと」にめどが付いた。
次にフロッピーからRupoWriterに呼出した文書ファイルをどの形式でハードディスクに保存するのかということで迷ってしまった。そのままルポ形式にするのか、汎用性の高いテキスト形式にするのか、職場で使うことになる一太郎形式にするのかということだった。職場が一太郎を採用した以上、ワードは選択肢から外れた。いずれの形式も試してみたが、結局はルポ形式を選んだ。これまでに作成した文書には罫線が含まれていて、罫線を使った作図が重要だったからだった。呼出専用でもかまわないので、完全な形で読めることを優先した。
パソコンへ移行する半年ほど前から、それまでに作成した文書をRupoWriterに呼び出しては保存するということを始めた。その数は2DDフロッピーが約30枚だった。テレビ番組がつまらないときなどに暇つぶしにしていたので、それほど苦になることはなかった。フロッピー1枚を変換するのに1時間程度は掛かった。
準備は整ったが、パソコンは一台しか所有しておらず、自宅と職場に持ち歩くことはさすがにつらいだろうと思い、新しいパソコンを購入することにした。3年前に買ったのは東芝DynaBooh
SatellitePro 440CDTで、ハードディスクが1.4GBしかなく、新しいソフトをインストールするだけの空き容量が無くなっていた。古くなったSatelliteProを仕事用にし、新しく購入したNEC・LaVieC
LC60/5を自宅用にすることにした。
4 いよいよパソコン活用
21世紀(2001.1)からSatelliteProとプリンタを職場に持ち込み、いよいよパソコンで文書を作成するようになった。職場ではその年の3月にパソコンを全員に配布することが決まっていた。ワープロソフトは一太郎が採用されていたので、私物用にも一太郎が必要になった。そのころは「一太郎11」が発売されていたが、SatelliteProのハードディスクの空き容量が足らなかったので「一太郎Lite2」を購入することにした。
一太郎Lite2を購入してまず最初にしたことはATOK13(ジャストシステム社の日本語入力ソフト)をMS-IME(マイクロソフト社の日本語入力ソフト)の入力方法に変更することだった。文字変換のカーソルキー(矢印)の使い方がATOKになじめず、MS-IMEの操作が思考に合っていたので変更したが、細かい設定をするのに半日掛かってしまった。それでも、こういう設定ができるパソコンは便利だと感心していた。この点に関しては、ATOK13あたりから、MS-IMEに似た入力方法が標準設定になっているようなので、同じような人が多かったのではないかと思います。また、編集操作もアイコンを使いやすいように設定すること(カスタマイズ)ができるので助かります。
職場ではパソコン用の雛形文書(基本文書)が配れていましたので、まずはそれを使って簡単な文書を作ってみた。しかし、どうも使い辛さを感じてしまった。その理由は、雛形が文字を「上書き」で入力することを前提に作成しているようであり、「挿入」を入力する方法ではなかったからだった。そのため、二日間を掛けて雛形を作り直し、せっかくなので同僚にも配った。しかし、各自の操作思考が違うようで、それぞれが改良しながら使っているようだった。ただ、私が作った雛形に不満を述べる人がいて、不満ばかりを述べて独自に改良しようとしないことに困ったりしましたが・・・。
7年半の間使ったRupo05Hは役目を終え、パソコンを使い始めてからは一度も使用することがなくなった。職場で毎日のように使ったRupo05Hは十分に減価償却ができたように思うが、Rupo04Nを使ったのは月2、3回程度であり、まだまだ新品に近い状態にある。もったいない気がするものの、これもやむを得ないところでしょうか・・・。
パソコンを使うようになって2年近くが経過した。メリットは、なんといっても検索が容易だということです。一太郎11では文書内の文字を検索することが可能であり、人名を捜したいときにも簡単にできます。ちなみに2001年に作成した文書は長短合わせて約220でした。ファイル名が分かっていれば捜すのはアッという間だし、文書内の文字を検索することも「文字列検索」で「本文も文字列検索の対象とする」にチェックを入れることで、ほんの10秒で探し出してくれます。これはけっこう大切なことで、ワープロ専用機ではどのフロッピーに入っているのか分からなかったり、ましてや文書内の文字を検索することはできませんでした。目的の文書にたどり着くまでに早くても2〜3分、10分捜しても見付からない場合があったのです。それが10秒で探し出せるというのは驚異的です。
また、お利口なATOKのおかげで国語辞典を引く回数が減りました。「同音語用例ウインドウ」が表示されるため、同意語の変換に迷うことが少なくなったのです。
プリンタの速度にしても同様に大きな違いがあります。ワープロ専用機では手作業で用紙をセットしなければならず、インクリボンを途中で交換したり、印刷がずれてやり直すことも多く、B5用紙10枚を印刷するのに30分近く掛かることもありました。私物のインクジェットプリンタでは3分程度ですが、職場に備え付けのレーザープリンタでは1分を超えることがありません。これだけでも効率的な職場環境が整ったと言えます。
5 パソコンの便利さ、そしてこれから
手書きからワープロに変わって利き手の負担が軽くなり、修正が楽になりました。ワープロからパソコンに変わって、過去に作成した文書をデータとして効率よく活用することができるようになりました。さらにこれを押し進めて、データベースソフトを活用することが考えられます。しかしながら、職場では方針が定まっておらず、現段階でデータベースソフトを個人で活用することは将来無駄になる可能性があります。一番難しいのは、データベースソフトの操作方法が分からないということなのですが・・・。
さらにはパソコンならではの使い道としてLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)の活用が考えられます。すでにLANを利用してプリンタが共有されているのですが、電子メールのやり取りは行われていません。今後は通信用のデータベースソフトとして「ロータスノーツ」を利用する考えがあるようです。ノーツを利用することになると、経費節約のためにノーツにできることはすべてさせるようになり、一太郎が不要になるかも知れません。
通信の利用がLANにとどまらず、パソコン通信やインターネットで外部と接続できるようになることを期待したいものです。そして、必要な資料を手間を掛けて文献から見付け出すのではなく、パソコン通信やインターネットを利用して最新の情報が得られるようになれば、仕事の効率がぐんと上がります。そうしなければならないほど時代の変化が早いはずなのですが・・・。
各種のアンケートや意見集約が通信を利用して行われるようになれば、これまでよりは風通しが良くなるのではないかと思っています。ただ、それも使う人の意識次第ということになるのでしょうが・・・。
2002/11/04
パソコンの活用の仕方を考えてみようと思って1年前に書き始めたのですが、その後、何となく筆が進まなくなっていたものを書き上げました。結局、何を言いたかったのか分からなくなってしまいましたが、いつか追記を書きたいと思います。
工夫した使い方があったら教えてください。
index-hitorigotoのページに戻る