◆ボウモア レジェンド
◆ボウモア 12年
◆ボウモア 17年
◆ボウモア 21年
◆ラフロイグ 10年
ボウモア レジェンド(LEGEND)
BOWMORE スコッチウイスキー、アイラ・モルト
☆Profile
ボウモアとはゲール語で「大いなる岩礁」を意味する。熟成年表示のない、フレッシュで若いウイスキー。
☆Memo
飲んじゃったボトルです。「レジェンド」は、日本では「シングル・セレクト」として売られているものだと思います。
若いこともあってピート香が強く、クセがあります。ただ、このクセが良いという人がけっこういるので、不思議なものです。
2001/10/20 No.061
ボウモア12年
BOWMORE スコッチウイスキー、アイラ・モルト
☆Profile
1779年に創業したアイラ島最古参の蒸留所で、自前でフロアモルティングを行うなど、伝統的な製法を守り続けている。アイラ・モルトとしては中間的な味わいで、アイラ・モルトを知るには最適な酒である。
12年はヨード香、ピート香などがほどよく抑えられ、ボウモアの入門用に最適です。
☆Memo
スコッチのうんちくに付き合わされる人は、ボウモアの名を覚えておきましょう。専門家をうならせる複雑な味わいだと言われています。
まずは煙り臭くて、次にヨード香を感じます。薄まると花のような華やかさが現れますが、後味はやっぱり焦げ臭い。とっても複雑ですが、もうちょっと熟成感が欲しいように思います。
2001/10/21 No.062
→ボウモア12年
ボウモア17年
BOWMORE スコッチウイスキー、アイラ・モルト
☆Profile
シェリー樽で熟成させた、しっかりしたボディが楽しめる。
☆Memo
ストレートでは辛さのあとにスモーキーっぽさがくる。薄まると塩辛さが加わり、さらに薄まると甘く蜂蜜のように変化する。
12年に違和感を感じた人は、熟成を経た17年がいいかも知れません。予想していたよりもライトな味わいですが、複雑です。
2001/10/28 No.063
ボウモア21年
BOWMORE スコッチウイスキー、アイラ・モルト
☆Profile
ボウモア蒸留所の自信作で、深く長い余韻が楽しめる。
☆Memo
このボトルはけっこう貴重品だと思うのですが、思い切って飲んじゃいました。
17年と同様に蜂蜜のような甘味があり、熟成感もあります。比較的軽めのボディがボウモアの特徴のようです。
う〜ん、やっぱり飲むのはもったいなかったかな? (>_<)
2001/11/03 No.064
Photo Gallery
(左から)
ボウモア レジェンド
ボウモア12年
ボウモア17年
ボウモア21年
ラフロイグ10年
LAPHROAIG スコッチウイスキー、アイラ・モルト
☆Profile
ラフロイグとはゲール語で「広い入り江の美しいくぼ地」の意味。
薬品や口内消毒液、タールのようと言われ、好き嫌いがはっきり分かれる。ピート香と海藻の香りがアイラ・モルトの特徴をよく表している。
チャールズ皇太子愛飲の酒で、プリンス・オブ・ウェールズ御用達である。
☆Memo
ちょっとイタズラをしようと思ったときには、ラフロイグを勧めます。勧められて飲んだ人が困った顔をするのを楽しんでいます。でもなぜか、その後は自らすすんで注文するのが、これまた不思議です。 (^_^)v
初めて飲んだときには、煙たさと薬品臭さで、頭が痛くなってしまいました。改めてテイスティングをしてみると、煙たさのなかにバニラのような甘さがあり、全体的なバランスの良さを感じました。以前に飲んだものはアルコール分43度で、今回は40度だったので、その差なのでしょうか?
2001/11/10 No.065
アードベッグ10年
次のページへ
indexのページに戻る