◇◆Key Word◆◇
アイラ・モルト
代表的なのはBOWMOREやLAPHROAIG。そのうち登場します。
ピート香
麦芽を乾燥させる燃料として、ピート(泥炭)を利用していたら、その臭いが付着して個性になった。スモーキー・フレーバーのもとになるが、樽香との区別が難しかったりする。
2000/11/12
ブレンデッド・ウイスキー
モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーを混ぜ合わせたもの。スコットランドに100以上ある蒸留所の中の、どのモルトとグレーンをどういう比率でブレンドするかは各ブランドによって違う。これを決めるのがブレンダーで、臭いをかいだだけでどの蒸留所のモルトか分かるという。
グレーン(グレイン)・ウイスキー
麦芽だけではなく、トウモロコシやライ麦などを原料に作られるウイスキーで、連続式蒸留機で蒸留される。アルコール度数が高く、サイレントスピリットと言われ個性が乏しい。日本酒でいえば醸造アルコールの役割に似ているが、グレーン・ウイスキーの場合は単独で飲んでも味わいがある。
2000/11/18
アイリッシュ・ウイスキー
アイルランド島で作られるウイスキー。アイルランド島はウイスキー発祥の地といわれている。蒸溜はポットスティルで3回行われるが、スコッチのように2回で終えることもある。3回蒸溜の場合は軽めになる。ピート香はつけない場合が多い。蒸留所は現在3か所で、生産量はスコッチに比べて少ない。
2000/12/10
カナディアン・ウイスキー
ライ麦主体のフレーバリング・ウイスキーと、トウモロコシ主体のベース・ウイスキーの原酒をそれぞれつくり、3年以上樽熟成したあとでブレンドする。アメリカで禁酒法が制定されたときに発展した。世界の五大ウイスキーの中で、もっとも穏やかでバランスのとれた風味を持っている。
2000/12/31
ジャパニーズ・ウイスキー
ジャパニーズ・ウイスキーが手本にしたのはスコッチ・ウイスキー。そのため、モルト・ウイスキーをベースにして、グレーン・ウイスキーを加えたブレンデッド・ウイスキーが主流になっている。日本人に合うようにピート香が抑えられていて、水割りにしても調和が失われないのが特徴。
味わいとしては、スコッチとアイリッシュの中間に位置する。
スコッチとジャパニーズの違いについては、漫画の「美味しんぼ 70巻」に任せますが、スコッチとジャパニーズは別物なので、S社を目の敵にするのはどうかと思いますが・・・。けっこう頑張っている会社だと思うけどなー。
2001/01/14
ヴァッティング
モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーを合わせることを「ブレンド」といいますが、グレーン・ウイスキーを加えずにモルト同士を合わせることを「ヴァッティング」といいます。そしてできあがるのが、ヴァティッドモルト・ウイスキー。
2001/02/03
発泡酒
世界的に見れば発泡酒もビールだけど、日本の税法上はビールではない。原料中の麦芽使用率が66.7%以上でなければ「ビール」とは呼べず、それ以下だと「雑酒」になる。雑酒のなかでも税率が3段階に分かれていて、麦芽使用率25%未満の税率が一番安い。これが値段の差になっています。ちなみに炭酸ガスが含まれていると発泡酒だそうで、その定義によるとスパークリングワインも含まれてしまうのですが・・・。
日本政府は税収を上げるために発泡酒の税率をビールと同程度にしようとねらっています。
2001/02/24
本格焼酎
かつては乙類焼酎と呼ばれていました。乙類に対するのが甲類で、酒税法で分類されています。
焼酎甲類は、「ホワイトリカー」と呼ばれるもので、主な原料は精糖過程の副産物である糖蜜です。連続蒸留器で蒸留された原酒はアルコール度が95度以上にもなり、それを36度未満にするために水などで薄めています。無色無臭なのでカクテルや梅酒を漬けるのに使ったりします。
一方、「本格焼酎」(焼酎乙類)は、原料にサツマイモやサトウキビ、麦、米、ソバなど、でんぷん質、糖分を多く含む農作物を使用します。ウイスキーと同じように単式蒸留器で蒸留され、原料の香りや風味が残り、個性が生まれます。アルコール度は45度以下と決められています。
甲類がグレーンウイスキーで、本格焼酎がモルトウイスキーといったところでしょうか?
麦焼酎とモルトウイスキーの違いは、麦のでんぷんを糖化させるのに、麦焼酎は麹を使い、モルトウイスキーは麦を発芽させた麦芽を使うということです。それと、焼酎には「光量規制」というのがあるそうです。
2001/07/2
球磨焼酎
「地理的表示を保護する法律」というのがあるそうで、焼酎では沖縄県の「琉球」、長崎県壱岐郡の「壱岐」、そして熊本県球磨郡と人吉市の「球磨(くま)」が指定されています。
ワインでいえば「ボルドー」や「ブルゴーニュ」、ブランデーでは「コニャック」や「アルマニャック」、スパークリングワインでは「シャンパン」と同じ扱いだそうです。これってけっこうすごいことかも・・・。
2001/09/2
ビールの分類 (複雑すぎるので大雑把に理解しました。「タイプ」はほかにもたくさんあります。)
使用される酵母の発酵の仕方によって、「上面発酵ビール」と「下面発酵ビール」に分けられます。発酵が終わると酵母が浮き上がるのが「上面発酵」、酵母が沈殿するのが「下面発酵」です。
そしてまた、ビールの色によって、「淡色ビール」「褐色(中等色)ビール」「濃色ビール」に分けられます。
ピルスナー タイプ チリで生まれた下面発酵、淡色ビール。日本のビールがこのタイプで、世界の標準になっています。 ヴァイツェン タイプ 南ドイツを代表する上面発酵、淡色ビール。大麦以外に小麦を原料として使用することから、「小麦のビール」とも呼ばれます。また、ヴァイスビール(白ビール)とも言います。
2001/10/07
アイラ(Islay)・モルト
スコッチ好きが一度はハマルと言われています。スコットランド西南に位置するアイラ島のモルトで、強いスモーキーフレーバーとヨード香が強烈な個性を生み出しています。有名なブレンデッド・スコッチにはアイラ・モルトが含まれていないものはないと言われるほどで、ブレンドの核になる重要なモルトです。
2001/10/21
次のページへ
indexのページに戻る