◆ザ・グレンドロナック トラディショナル12年
◆グレンモーレンジ 10年
◆グレンモーレンジ 18年
◆ザ・エドラダワー 10年
◆スプリングバンク ザ・キャンベルタウン
◆オーヘントッシャン 10年





ザ・グレンドロナック トラディショナル12年
The GLENDRONACH  スコッチウイスキー、ハイランド・モルト

☆Profile
 グレンドロナックとはゲール語で「黒いちごの谷」を意味する。
 フロア・モルティングやキルンでのピート乾燥、石炭による直火蒸留など、伝統的な製法を守り続けている。トラディショナル12年はシェリー樽とプレーン・オーク樽でそれぞれ熟成させた原酒をヴァッティングしている。

☆Memo
 シェリーの香りがしっかりしているのですが、飲んでみるとスパイシーさと塩辛さを強く感じました。薄まったときの方が華やかさが増してバランスがよくなります。
 以前にBARで飲んだときはもっとシェリーの華やかさが強かったように感じていたので、なんか変だなと思いました。確認してみたら、以前に飲んだのはザ・グレンドロナック15年で、これは100%シェリー樽熟成でした。最近の主流は15年になっているようなので、トラディショナル12年に希少価値が出るかも知れません。

2002/12/01 No.102







グレンモーレンジ10年
GLENMORANGIE  スコッチウイスキー、ハイランド・モルト

☆Profile
 グレンモーレンジとは、ゲール語で「大いなる静寂の谷間」を意味する。
 スコットランドで一番飲まれているシングルモルトで、微かに甘い香りと麦芽を思わせる香りがバランスよくミックスされている。飲み口は爽やかで大人しく、モルトの入門には最適である。
 ウイスキー造りでは珍しい硬水でミネラルが豊富な水を使用し、スコットランドで一番首が長い蒸留器を使っている。熟成には基本的にバーボンの空き樽を利用している。

☆Memo
 初めて飲んだときには特徴がないように感じましたが、改めて味わってみると、ウイスキーらしい穏やかな香りと落ち着きがありました。味わいは、ストレートではやや辛くて薫製臭く、アルコール香も強く感じましたが、薄まると甘みが出てきてバランスが良くなります。また、オイリーっぽさがあります。

2001/12/13 No.066







グレンモーレンジ18年
GLENMORANGIE  スコッチウイスキー、ハイランド・モルト

☆Profile
 バーボンの空き樽で熟成後、シェリーの空き樽で再熟成させている。長期熟成ならではの甘美で奥深い味わい。食後酒に最適です。

☆Memo
 香りがとっても良いのですが、味わいはややシャープさを強く感じます。華やかな雰囲気を味わいたいときに選びたい逸品です。

2001/12/17 No.067






Photo Gallery
(左から)

グレンモーレンジ10年

グレンモーレンジ18年






ザ・エドラダワー10年
THE EDRADOUR  スコッチウイスキー、ハイランド・モルト

☆Profile
 スコットランドで最小規模の蒸留所で、スペイサイドの平均的な蒸留所の1週間の生産量が、エドラダワーの年間生産量に相当する。
 ピート香が爽快で、麦芽由来の香味がバランスよく溶け込んでいる。

☆Memo
 香りはちょっと焦げっぽさがあり、硬い感じがします。味わいは、ストレートで飲んでもあっさりとした甘さがあり、スッキリしています。薄まると辛さが強くなりますが、後味にはわずかな甘さが残ります。軽い味わいだけど、微妙なバランスを感じます。
 ラベルがお洒落なボトルです。

2001/12/30 No.068







スプリングバンク ザ・キャンベルタウン
Springbank  スコッチウイスキー、キャンベルタウン・モルト

☆Profile
 キャンベルタウン産モルトの王様です。
 この蒸留所は原料である二条大麦の発芽からボトリングまで一貫して蒸留所内で行っている。瓶詰め施設を持っているのはこことグレンフィディックの2カ所だけ。
 海風を吸い込みながら熟成するため、アイラ・モルト的な特徴が若干加味されている。しつこくないピート香を感じさせる。

☆Memo
 写真は飲んじゃったボトルです。
 スコッチといっても地域によって区分されていて、このスプリングバンクはキャンベルタウンにある。といっても、キャンベルタウンがすたれているのでハイランド・モルトに区分されることもある。
 味については王様というよりも、華やかな女王様といった感じがする。引き締まった辛口で、飲みあとがすっきりしている。ピート香がほどよく、マッカランにも対抗できる。(^_^)v

2000/11/12 No.003







オーヘントッシャン10年
AUCHENTOSHAN  スコッチウイスキー、ローランド・モルト

☆Profile
 ゲール語で「野原の片隅」を意味する。
 ローランド伝統の3回蒸留を行う古典的なウイスキーです。3回蒸留は熟成が早いことで知られています。
 柑橘系を思わせるクセのない味と香りはモルト入門者や女性に最適です。

☆Memo
 写真は同じ10年ですが、右が新しくなったラベルです。伝統的な製法で、3回蒸留を行っているということで高い評価を受けています。
 ライトボディですが、予想していたよりもオイリーで、スモーキーさがあります。すっきりした甘さはなかなかいいのですが、後味に少し苦さが残るような・・・。

2002/02/17 No.070




ダルウィニー15年

アラン12年

ローズバンク 1990年 ゴードン&マクファイル・コニサーズチョイス



次のページへ

indexのページに戻る