◆グレン・マレイ 12年
◆グレン・マレイ 15年
◆グレンフィディック・スペシャル・リザーブ

◆ザ・グレンリベット 12年
◆ザ・トーモア 10年
◆タムデュー 10年
◆ノッカンドウ 1977
◆ミルトンダフ・グレンリベット 12年





グレン・マレイ 12年
GLEN MORAY スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 蒸留所の名前はマレイ州からとれている。シングルモルトとしては少々個性に乏しいが、その分飲みやすくなっている。12年物は熟成されたライトな風味が特徴である。
 ワイン・フィニッシュを行っていないバージョンであり、これを見付けるのが困難になってきている。

☆Memo
 香りは控え目だが、華やかさもあり、わずかにピート香がする。ストレートでは辛さが目立つが、薄まるとスッキリした感じで味わいが増す。でもちょっと特徴に乏しい。
 シンプルですっきりしたのを飲みたいと思ったときにはいい。

2002/12/24 No.104







グレン・マレイ 15年
GLEN MORAY スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 蒸留所の名前はマレイ州からとれている。シングルモルトとしては少々個性に乏しいが、その分飲みやすくなっている。15年には、長期熟成の甘美なブケがある。
 ワイン・フィニッシュを行っていないバージョンであり、これを見付けるのが困難になってきている。

☆Memo
 香りは穏やかだけど、少しピート香がある。味わいは甘い口当たりのあとにピートがきて、そのあと辛さがくる。ロックにすると軽快で、バランスがよくなる。12年物より熟成期間が3年長くなっただけなのに、熟成の深みが増して、完成度が高くなっている。

2002/12/29 No.105







グレンフィディック・スペシャル・リザーブ
Glenfiddik  スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 シングルモルトの入門用といわれ、世界で一番飲まれているシングル・モルトです。
 蒸留所の近くにフィディック川(鹿川)が流れ、谷間(グレン)を作っていたことから、グレンフィディックと名付けたといわれている。

☆Memo
 少しはウイスキーが飲めるようになって、そのことを知られるようになると、飲みに行ったときに「いいウイスキーを選んでくれ」と言われるようになった。そうしたときにはグレンフィデックを勧めた。
 このグレンフィディックの色は透明に近く、フルーティな香りがする。一口飲むと白ワインに似た感じがし、たいていの人は驚いた表情を見せる。!(^^)!
 その表情は、G-Nakaがグレンフィディックを初めて飲んだときと同じです!!
 三角柱のグリーンボトルはけっこうお買い得な値段で、十分楽しめるやつです。

2000/11/12 No.002







ザ・グレンリベット 12年
The GLENLIVET スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 政府公認の蒸留所第1号としてスタートした。
 モルトの佳作と呼ばれ、他の蒸留所がグレンリベットの名を勝手に使用したほどだったという。「ザ」が付いていることで、他の蒸留所のものと区別される。
 バニラのような香りと蜜のような口当たりが特徴。

☆Memo
 ウイスキーはその昔は全部密造だったそうです。理由は税金が高かったからとか。税金が安くなって、税務署に初めて届け出たのがグレンリべットだったそうです。そこには政治的な問題がいろいろあるようで・・・。
 それはともかく、これはいい味です。グレンフィディックに似た驚きを感じさせてくれます。くどくない蜂蜜のような味わいで、ストレートで飲んでもアルコールの強さをあまり感じさせません。食前酒に飲んだりするとお洒落かも。(^^)

2000/11/14 No.004







ザ・トーモア 10年
THE TORMORE スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 トーモアとはゲール語で「大きな丘」を意味している。
 1958年に設立された新しい蒸留所であるにもかかわらず、スペイサイド・モルトの特徴をよく表現している。アーモンドの香りとほのかな甘味が特徴で、ラベルの水彩画のようなクセのないソフトなウイスキー。

☆Memo
 香りはちょっと強い感じもするけど、透き通るような印象で、穏やかなスモーキーさがある。味わいは、ライトからミディアムボディで、辛さと甘さのバランスがよく、スッキリしている。クセがないのでシングルモルトの入門用に薦めたい。

2002/06/23 No.078







タムデュー 10年
TAMDHU スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 タムデュー(タムドゥー)とはケルト語で「小高く黒い丘」を意味する。タムデュー川の伏流水を仕込み水に使用し、麦芽自給率100%を誇る。ブレンデッドのフェイマス・グラウスの中核となるモルト。
 やや甘い香りをもち、舌に乗せるとコクがゆっくりと広がる。

☆Memo
 香りは華やかさが感じられ、口に含むと舌にまとわりつく甘さがあります。薄まると辛さとウッディさが強くなります。
 文献では「甘さ」と「コク」が特徴のように記載されているのですが、ウッディ(樽材のオーク由来)さをより強く感じました。

2002/12/09 No.103







ノッカンドウ1977(BOTTLED1992)
KNOCKANDO  スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 ノッカンドウとは、ゲール語で「小さい黒い丘」を意味する。
 ラベルに蒸留年と瓶詰年が記載されており、熟成年は記載されていない。熟成期間で多いのは12〜15年で、バーボン樽とシェリー樽をミックスしている。
 ピート香、樽香ともライトに仕上がっている。甘さを含みながら芳醇で深い味わいは「花のような香りをもつモルト」と評されている。

☆Memo
 「ノッカドゥ」や「ノッカンドオ」、「ノッカンドゥー」などと表記されており、発音が難しいようです。
 ライトボディなのに、十分に味わえます。爽快な甘味はシェリー樽由来なのでしょうか? なかなかいいやつです。(^^)/

2002/01/18 No.069







ミルトンダフ・グレンリベット 12年
MILTONDUFF Glenlivet スコッチウイスキー、スペイサイド・モルト

☆Profile
 ブレンデッド・ウイスキーの名門、バランタインのキー・モルト(ブレンド時の主体となるモルト)で、モルト・ウイスキーの入門用としても最適。
 やや甘口で、なめらかなコクが特徴。

☆Memo
 アルコール臭がやや強いが、薄まると違和感がなくなる。氷が溶けて薄まったときに飲むと甘みとフルーツっぽさが加わる。後味が複雑で、余韻を楽しむことができる。

2000/11/14 No.005





次のページへ

indexのページに戻る