◆純米吟醸 大七皆伝
◆大七 純米 生も






生もと造り純米吟醸 大七皆伝
大七酒造(株) 福島県二本松市  清酒

☆Profile
原材料: 米、米麹
アルコール分: 15度以上16度未満

 「大七皆伝」は、全国でも稀な正統的生もと造りの純米吟醸酒です。天然の乳酸菌と選び抜かれた酵母によって、独特の深いコクを長い時間を掛けて醸し上げる。酒造りの粋といわれる生もと造り。さらに弊社が独自に開発した超扁平精米技術によって、雑味を徹底的に除去し、一段と美味しくなりました。伽羅の香りをともなった奥ゆかしい芳香に、刺激を一切感じさせない、丸く艶のある極めて完成度の高い味わい。森林の中に入り込んだかのような落ち着きのある名品です。料理と幅広い相性があり、冷酒でもぬる燗でも美味しくいただけます。 
 超扁平精米  米粒を球状に削り上げていく従来の精米法では、楕円形の米粒の長い部分を不必要に削りすぎる一方。厚みの部分では意外に削れません。これでは米粒表面に分布している、タンパク質や粗脂肪など、お酒の雑味の原因になる成分を、十分に除去できないのです。雑味の成分を最も効率的に除去するには、まず厚みの部分から扁平に削っていくことが必要です。弊社は独自の研究によって、扁平率を大幅に引き上げた精米技術を、「超扁平精米」として実用化しています。
(箱書き)

☆Memo
 生もと(酉へんに元)造りというのを初めて飲みました。くどさがあると思っていたのですが、吟醸なのでスッキリと澄んだ感じです。全体的にしっかりとした落ち着きがあり、燗にすると甘味とコクが増します。

2003/03/02 No.120







大七 純米 生もと
大七酒造(株) 福島県二本松市  清酒

☆Profile
原材料: 米、米麹
アルコール分: 13度

 日本酒の源流といわれる生もとは、天然の乳酸菌と、選び抜かれた酵母によって、独特の深いコクを長い時間をかけて醸し上げる、最も自然な正統的醸造法です。(ラベル印刷)

☆Memo
 一般的にイメージする日本酒の味わいに近いのに、あっさりスッキリしたキレがあってとても心地いい。やや強い酸味と辛さがあり、それが味わいになっている。燗にすると丸く柔らかくなって、バランスがさらに良くなる。「大七は純米」と自信を持っているのがよく分かる。

2003/03/16 No.122





次のページへ

indexのページに戻る