◆大吟醸 香田 35磨き
◆白吟のしずく 大吟醸酒
◆酒呑童子 未体験吟醸

◆純米吟醸なま 酒呑童子 遠き道
◆丹後の秋 紅葉姫(もみじひめ)
◆吟醸生貯蔵酒 酒呑童子 恋の道
◆特別純米酒 香田
◆白嶺 手づくりの味 純米生酒
◆ひょうたんからこま 純米造り
◆純米酒 酒呑童子 熟年の酒
◆大辛口 酒呑童子 山廃本醸造




ハクレイ酒造
 京都丹後の地酒酒呑童子の酒造り。京都府宮津市にある大江山連山由良ヶ岳、その中腹にある蔵元所有林の滝から湧き出し、当蔵の敷地内に引き込まれた仕込み水は古来より不動山水と名付けられています。
 超軟水の水質でありながら甘口酒、辛口酒とも自在に醸すことのできる不思議な水、この水の力が京都・丹後の地酒「酒呑童子」の原点と申せます。さらに京都産の良質な米と日本海の冬の厳しさなど、酒造りに大切な総ての条件が杜氏の技に委ねられてキレの良いやわらかな旨さを醸し出しています。(箱書き)







大吟醸 香田 35磨き
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 17度以上18度未満

 香田のいわれ
ハクレイ酒造が山田錦の契約裁判委をお願いしている、JA今日手と丹後山田錦生産部会(京都府与謝郡野田川町)の田んぼの中に小字名が「香田(こうでん)」とつく場所があります。この「香田」の地名にあります「香」という字は、「黍(きび)」と「甘」とから成り、「熟した穀物の味の好さ」を意味する漢字でありましたが、黍の香ばしいにおいから、あとになって、単に「におい」の意味と成りました。現代、私たちは「香」の意味を「かおり、におい」などととらえ、「熟した穀物の味の好さという意味を持っていた」といったことは、辞書を引かない限り分からないのが普通だと思います。それでは、話を「香田」という小字名をどう考えるか、ということに進めます。この「香田」はその地での米の実りの良さから「良い香りのする田」とか「味の良い穀物の取れる田」ととらえられ、この地に「香田」の名がついたと考えられます。1999年秋、山田錦第一任者である酒造コンサルタントの永谷正治氏指導のもと、この丹後の地に初めて酒米山田錦の稲穂が実りました。その出来栄えは山田錦の主生産地兵庫県産の物に勝とも劣らないすばらしいものでした。この山田錦を使用しハクレイ酒造では特別純米酒と純米大吟醸を仕込みました。米の持つ力を最大限引き出せるよう、精米方法を工夫し、山田錦ならではの吟醸香と、米の旨味を十分に持つ辛口酒を醸造することに成功しました。そしてこの契約栽培田でとれた京都丹後山田錦を100%使用した酒にだけ「香田」の酒名を与えることを約束いたします。
(かぶせ紙)


☆Memo
 大切な酒米を残り35%になるまで磨き抜いた贅沢な逸品です。
 香りは、メロンや洋ナシ、桃のようにフルーティで甘く、驚きです。含み香も甘さが心地よく残ります。端正で上品な味わいですが、ややあっさりしています。
 高価ですが、納得の味です。(^-^)

2004/01/12 No139







白吟のしずく 純米大吟醸酒
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15度以上16度未満

香り: 水仙や、白桃、かりんを思わせる豊かな香り。
味わい: 滑らかな口当たりから僅かな甘さが調和。余韻も爽やかでエレガント。
総合: 香り高いタイプ。豊かな香りと爽やかで水々しい味の典型的。
(裏ラベル)

☆Memo
 リンゴ系のフルーティさにインパクトがあり、華やかさを感じることができる。「香田35磨き」よりもやや辛口で、飲み後がスッキリしている。
 これだけの品質にしては安い値段設定だと思います。(^_^)v

2004/01/12 No140







酒呑童子 未体験吟醸
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15度以上16度未満

日本酒度:+1〜3
酸度:1.3〜1.5
酒米:祝(京都府)
精米歩合:55%
香り:白桃や夕張メロンのような甘い香り、僅かに檜
味わい:甘味が口中に広がり口当たりのやさしい味わい。余韻は甘酸渋のバランスがよく切れも良い。
飲用温度:6〜16℃が飲み頃
杜氏:田中良治(但馬杜氏)
(裏ラベル)

☆Memo
 香りはメロンのようなフルーティさがあり、味わいはやや単調だけど、スッキリとした甘さを残している。香りの良さが際立っている。

2004/05/10 No154







純米吟醸 なま 酒呑童子 遠き道
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15.0度以上16.0度未満

 酒米 京都祝100%使用

 遠き道
   大江山いくのの道の
   遠ければ
   まだふみも見ず
   天の橋立
   (ラベル印刷)

☆Memo
 大江山の鬼伝説にちなんで、「酒呑童子(しゅてんどうじ)」と名付けられたそうです。
 わずかに黄金色がかっていて、マスカットや梨のようなフルーティーな甘い香りがします。期待どおりに口の中でフルーティーさが広がり、そのあとわずかに辛味が出てきます。フレッシュ感もあって、ちょっとビックリする旨さです。ただ、香りが良すぎるので料理と合わせるのは難しそうですが・・・。

2002/09/23 No.092







酒呑童子の紅葉姫 丹後の秋 冷やおろし生詰 純米吟醸
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 15.0度以上16.0度未満

 其の二 恋物語・酒呑童子
 1000年前。京都が都として栄えていた平安朝藤原氏の全盛時代であった。
 京の都から一人の娘が消えた。都で一番とうたわれた池田中納言の娘、紅葉姫であった。
 朝廷の陰陽師、安部春明の占いは、「犯人は酒呑童子」と出た。春明は童子の人気をねたんでいた。
 酒呑童子は、当時都で評判の丹後の酒売り長者であった。そして相思相愛の紅葉姫をつれ出したのは確かに彼であった。
 帝は占いを信じ、源頼光に酒呑童子討伐を命じた。童子は酒の仕込みに丹後に帰っていた。頼光は童子が逃げたと信じて、後を追った。美しい大江山の広大な屋敷に、仲むつまじく暮らす酒呑童子と紅葉姫がいた。
 かねてから紅葉姫に懸想(恋いに慕うこと)していた頼光は幸福そのものの二人を見て、討伐をあきらめて山を下りようとした。その時であった。酒呑童子の屋敷から悲鳴があがった。急ぎ戻ってみると安部春明の討伐隊が屋敷に火を放ち、すでに戦闘が始まっていた。
 「紅葉姫はどこに!」と、屋敷の内外をさがしまわる頼光に姫の返事はなかった。ただ、二瀬川の渓流の松に、血に染まった紅葉姫の着衣が残されているのみであった。その後、酒呑童子と紅葉姫の姿を見たものは、誰もいないという・・・。
(かぶせ紙)

☆Memo
 冷やおろし(冬から春先にかけて造った新酒を、夏が過ぎるまで貯蔵熟成させ、秋に出荷する生詰め酒)を飲んでみようと思って買いました。買ったのは9月下旬です。
 純米吟醸なので洋ナシのフルーティーさと米が蒸された香りがミックスされています。やや辛口ですが、生系の甘さもあり、落ち着いた味わいです。
 冷やおろしの存在を知って、秋の楽しみが一つ増えました。

2002/10/19 No.096







吟醸 生貯蔵酒 酒呑童子 恋の道
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 15.0度以上16.0度未満

 由良の戸を渡る
 舟人かぢをたへ
 行くへも知らぬ
 恋の道かな
 (ラベル印刷)

☆Memo
 「酒呑童子 遠き道」ほどではないけど、マスカットのようなフルーティーさがある。喉に刺激があるやや辛口で、そのあとにクリーミーさが広がる。

2002/10/05 No.093







特別純米酒 香田
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 14度以上15度未満

 香田のいわれ
ハクレイ酒造が山田錦の契約裁判委をお願いしている、JA今日手と丹後山田錦生産部会(京都府与謝郡野田川町)の田んぼの中に小字名が「香田(こうでん)」とつく場所があります。この「香田」の地名にあります「香」という字は、「黍(きび)」と「甘」とから成り、「熟した穀物の味の好さ」を意味する漢字でありましたが、黍の香ばしいにおいから、あとになって、単に「におい」の意味と成りました。現代、私たちは「香」の意味を「かおり、におい」などととらえ、「熟した穀物の味の好さという意味を持っていた」といったことは、辞書を引かない限り分からないのが普通だと思います。それでは、話を「香田」という小字名をどう考えるか、ということに進めます。この「香田」はその地での米の実りの良さから「良い香りのする田」とか「味の良い穀物の取れる田」ととらえられ、この地に「香田」の名がついたと考えられます。1999年秋、山田錦第一任者である酒造コンサルタントの永谷正治氏指導のもと、この丹後の地に初めて酒米山田錦の稲穂が実りました。その出来栄えは山田錦の主生産地兵庫県産の物に勝とも劣らないすばらしいものでした。この山田錦を使用しハクレイ酒造では特別純米酒と純米大吟醸を仕込みました。米の持つ力を最大限引き出せるよう、精米方法を工夫し、山田錦ならではの吟醸香と、米の旨味を十分に持つ辛口酒を醸造することに成功しました。そしてこの契約栽培田でとれた京都丹後山田錦を100%使用した酒にだけ「香田」の酒名を与えることを約束いたします。
(かぶせ紙)

☆Memo
 特別純米酒というグレードはなかなか面白いと思う。通常の純米酒よりも少し手を掛けて丁寧に作られています。吟醸ほど洗練されておらず、通常の純米酒ほど無骨ではないといった感じです。
 「香田」はなかなか気合いが入ったお酒です。穏やかな吟醸香を持ちながら、味わいはしっかりとしていて純米酒の力強さを感じます。

2003/04/30 No.125







白嶺 手づくりの味 純米生酒
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile

原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15度以上16度未満

 京都府丹後で栽培された酒米「祝」を100%使用し、精米歩合60%で仕込んでいます。夏の期間限定商品。

☆Memo
 吟醸に近い甘い香りで、味わいはまろやかです。生はくどいというイメージがあるのですが、スッキリとしています。なかなかいい味です。

2005/01/16 No.158








ひょうたんからこま 純米造り
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile

原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 14度以上15度未満

 丹後山田錦100%使用
 精米歩合70%
 製麹手造り
 醪低温発酵

☆Memo
 香りは吟醸系で、落ち着いている。味わいは、ほんのりと甘く、あっさりしている。ぬる燗もますまずだけど、もう少し個性が欲しいかな。

2005/01/16 No.159







純米酒 酒呑童子 熟年の酒
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 14度以上15度未満

 人生には何度か節目がある。その節目から芽がでる。男四十二才と言えば大きな節目である。この節目を大切に、これからのものとして取り組むのが男意気というもの。これからは熟慮断行の時代、熟年への突入だ。社会、職場、家庭と信頼の熱い視線を浴びながら責任ある行動を毎日遂行する。なんと生甲斐ある人生であることか。一日の精神的、肉体的の労苦を取り、明日への希望と活力を湧かせてくれる酒。こんな酒があれば、人生万々才と言うもの。純米100パーセントほんものの酒だ。大切な熟年のあなたの身体を思いやり、人生の満足感をしみじみと味わせてくれるのが、四十二才から飲むこの「熟年の酒」です。 (ラベル印刷)

☆Memo
 冷やして飲むと甘さがやや気になるのですが、燗にするとスッキリとほどよい辛さになります。燗上がりする(燗に向く)酒というのがこれなのかなと思います。熟年は燗にして飲むということなんでしょうか?
 味わい深いものがあります。

2002/10/19 No.094







大辛口 酒呑童子 山廃本醸造
ハクレイ酒造(株) 京都府宮津市  清酒


☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満

 やさしくすっきりした口当たりからスマートでシャープにひろがるほのかな旨味と酸味の絶妙なバランス。後味も切れ味良く、心地よい余韻が辛さを感じさせる。すっきりとした中に深みのある大辛口酒。(HP)

☆Memo
 定番商品です。香りと味わいがしっかりしていて、これが山廃(山卸廃止)の力なのかと思います。大辛口であっさりし過ぎているようにも感じますが、余韻はほのかに甘さがあります。

2002/10/19 No.095





次のページへ

indexのページに戻る