◆麗峰 吟醸酒
◆麗峰 純米酒
◆本醸造酒 麗峰
峰山酒造
京都・丹後は、「古墳時代に日本と大陸の窓口として繁栄し、今も多くの伝説、物語が残る古代ロマンの地。また、豊かな自然は「山の幸」「海の幸」を私たちに与えてくれます。
「麗峰・れいほう」はそんな丹後の金比羅神社の御神山より湧き出る水と、大切に育てられたお米、そして杜氏の技から生まれた、丹後の地酒です。どこか懐かしい素朴で旨みのあるその味わいをぜひお試しください。
麗峰 吟醸酒
峰山酒造(有) 京都府中郡峰山町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 14度以上15度未満
京都産米「祝」使用。
☆Memo
香りは穏やかで、落ち着いています。味わいは、甘辛い感じで、くどさはありません。ただ、吟醸にしてはやや重いような気がします。
2002/07/19 No.080
麗峰 純米酒
峰山酒造(有) 京都府中郡峰山町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹
アルコール分: 15度以上16度未満
酒造好適米「五百万石」使用。
☆Memo
やや辛口で、吟醸っぽい軽快さの中にも落ち着きを感じさせます。燗ではアルコール臭を少し強く感じるので、冷やした方がいいように思います。おいしいんだけど、もうちょっと特徴があれば・・・。
2002/10/31 No.098
本醸造酒 麗峰
峰山酒造(有) 京都府中郡峰山町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
『天女伝説』 京都北部・丹後の地は、今もなお多くの古墳が眠り、また多くの伝説も今に伝わる古代ロマンの地です。その丹後・峰山町に伝わる「羽衣伝説」は丹後風土に残る「日本最古の羽衣伝説」であり、磯砂山(いさなごさん)山頂の女池で水浴びをしていた天女の一人が土地の老夫婦には衣を隠され、天に帰れなくなり老夫婦の養女として暮らしたというもの。大江町・元伊勢にまつられている豊受大神(とようけのおおかみ)と同一人物ともいわれている。(箱書き)
☆Memo
日本酒らしい香りと甘辛い味わいですが、香り味ともスッキリ感があります。燗にするとアルコール臭が強くなりますが、こってり感が加わってなかなかいい感じです。冷やでも燗でも標準以上の味わいがありますが、雑味を少し感じるのが残念です。
2002/10/31 No.099
次のページへ
indexのページに戻る