◆よさ娘 大吟醸
◆丹後七姫 純米吟醸
◆丹後七姫 吟醸
◆丹後七姫 特別純米
◆よさ姫 特別本醸造
◆宮津の詩 上撰
与謝娘酒造
丹後米と大江山の清冽な伏流水を源水とし、与謝蕪村の母や与謝野鉄幹の父のふるさと丹後の気候と風土が醸す伝統ある名酒です。(ラベル)
伝説浪漫「丹後七姫(丹後七姫)」に酔う
丹後地方に伝わる伝説は、まさに女性ロマンであり、美しい容姿に秘めた女の情念や華やかさの陰に隠れた悲しくも愛しい女の生を語っています。
そのヒロインは、明智光秀の娘「細川ガラシャ」であり、源義経と別れた「静御前」そして都の混乱を避けて住む「間人皇后」、天に帰れなくなった「羽衣天女」、また厨子王との別れ「安寿姫」、それに六歌仙の一人で都から移った「小野小町」、浦島太郎といえば「乙姫」・・・・・・。丹後地方はこのような秘話からお伽話まで、その時代を強くまたロマンチックに生き抜いた女性にふさわしい舞台であるといえるのでしょう。こんな丹後の情緒と風情をそっと包み込んだ「丹後七姫」。悠々浪漫のステージに立ったあなたはもう七姫物語のヒロインなのです。ふるさとの伝説と歴史が、いまよみがえりました。「丹後七姫」はどこまでも神秘的に、あなたを幽幻の世界へといざないます。さあ、あなたも吹かれてください。さわやかな浪漫の風邪に・・・・・・。
(箱書き)
丹後七姫
羽衣天女 峰山町磯砂山麗て水浴びをしていた天女の一人が土地の老夫婦に衣を隠され、天に帰れなくなり養女になって暮らしたといわれる。
乙姫 浦嶋伝説に登場する乙姫が捧げたという玉手箱や、小袖や絵巻物などが伊根町の浦嶋神社に社宝・重要文化財として祀られている。
小野小町 平安時代の六歌仙のひとりとして百人一首などで知られる小野小町は都から大宮町五十河(いかが)の里に住み余生を送り、彼女の墓碑が妙性寺に建っている。
間人皇后 大和の国の情勢が不安定だったころに聖徳太子の生母・間人(はしうど)皇后が都の混乱を避けて、今の丹後町間人(たいざ)に住んでおられた。
静御前 源平の激しい合戦のなか、源義経と別れた彼女は、故郷の網野町・磯に帰り、20余歳というその短い生涯を終えたと伝えられ、現在、彼女を祀った静神社がひっそりと建っている。
細川ガラシャ 時は戦国時代。明智光秀の娘、玉(ガラシャ夫人)は実家と婚家の狭間におかれ3年の間幽閉された場所が弥栄町の味土野である。
安寿姫 森鴎外の小説「山椒大夫」になった安寿と厨子王の悲しい物語の舞台でゆかりの汐汲浜や身代わり地蔵の他安寿姫塚がある。
(箱書き)
よさ娘 大吟醸
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 16度以上17度未満
ほのかな香りとバランスのとれたフルーティな味わいが特徴の酒。
☆Memo
最初はあっさりし過ぎているように感じたけど、よく味わってみると評価が高くなる。大吟醸にしてはコクがあり、香りはすっきりとして穏やかである。
2003/10/15 No136
丹後七姫 純米吟醸
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15度以上16度未満
☆Memo
香りは落ち着いていて、いい雰囲気を漂わせている。味わいはしっかりとしたコクがあるけど、やや大人しい。
2003/11/24 No137
丹後七姫 吟醸
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 16度以上17度未満
☆Memo
すっきりした吟醸香で、フルーティさが感じられる。味わいもスッキリしているが、落ち着いたコクがある。ゆったりした気分で飲むときにいい。
2003/11/24 No138
丹後七姫 特別純米酒
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 15度以上16度未満
☆Memo
フルーティさとコクを備えた特別純米らしさがあるけど、やや酸味を強く感じる。燗にするとスッキリしてくるけど、やや辛さが残る。ちょっと好き嫌いが分かれるところかな。
2004/01/19 No144
よさ姫 特別本醸造
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
原料米・五百万石、日本酒度・+5〜+6、精白度・60%(裏ラベル)
☆Memo
スッキリさよりも甘さを強く感じる。コクのある本醸造を飲みたいときには、なかなかいい。
2004/05/09 No147
宮津の詩 上撰
与謝娘酒造(名) 京都府与謝郡加悦町 清酒
☆Profile
原材料: 米、米こうじ、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
☆Memo
普通酒にしてはコクが感じられるけど、やはり余韻が足りない。
2004/05/09 No148
次のページへ
indexのページに戻る