◆超特撰 連峰 立山 大吟醸
◆吟醸 銀嶺 立山
◆本醸造 銀嶺 立山
◆普通酒 銀嶺 立山
超特撰 連峰 立山 大吟醸
立山酒造(株) 富山県砺波市 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
若いリンゴのような感じがある。透明で雑味のない大吟醸である。
☆Memo
メロンのようなやや甘い香りで、澄んだクリーンさが感じられる。味わいはすっきり、あっさりで、やや辛さがある。淡麗辛口なのはいいけど、特徴が乏しくなっているような・・・。
2003/05/31 No128
吟醸 銀嶺 立山
立山酒造(株) 富山県砺波市 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
心地よい吟醸香とさらりとした爽快な吟醸酒です
☆Memo
香りは穏やかで、わずかにフルーティーさがあります。飲みやすさを重視した吟醸酒のようで、飲みあとにほのかに残る甘さが印象的です。
文献では本醸造ばかり紹介されていて、吟醸の記載を見付けることができませんでした。でも、吟醸を飲んでみると、本醸造の影が薄くなります。料理を楽しむなら本醸造、酒を楽しむなら吟醸でしょう。
2002/12/30 No108
本醸造 銀嶺 立山
立山酒造(株) 富山県砺波市 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
日本三名山の一つ、立山連峰をのぞむ北陸を代表する蔵です。淡麗辛口型の酒質で地酒のブームの草創期を築きました。「本醸造銀嶺立山」は山田錦と五百万石という、高級な酒米をふんだんに使用しています。フレッシュな口当たりで、スッキリとした切れの良さがスマートな印象を際立たせています。
☆Memo
ほのかにフルーティーな香りがあり、スッキリした飲み口で、余韻は吟醸酒のようです。本醸造とは思えない質の高さで、評判がいいのが理解できます。冷やでも燗でもおいしく飲めます。
2002/10/19 No.097
普通酒 銀嶺 立山
立山酒造(株) 富山県砺波市 清酒
☆Profile
原材料: 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分: 15度以上16度未満
軽快な喉ごしで、飲み飽きしない辛口のお酒です。
☆Memo
ほんの少し吟醸香があり、淡麗辛口のあっさりした味わいです。一般的な普通酒は甘ったるさを強く感じるのですが、これはそんなところがなく、よくできています。
2002/12/30 No109
特定名称酒
吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称の清酒といい、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類される。
純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸、吟醸、特別純米、純米、特別本醸造、本醸造の8種類で、一般的にはこの順にランクが上ということになる。
普通酒とは、特定名称酒にあてはまらない酒のことで、最下位ランクを意味する。
ところが、いろんなからくりがあってランクどおりの味わいになっているとは限りません。このことを考えると複雑すぎて頭がこんがらがってきます。美味しい日本酒を飲むために、だまされないようにするために、知識を身に付けています。詳しいことはいずれまた・・・。
2002/12/30
愛知/満乗醸造/醸し人九平次 純米大吟醸 雄町(おまち)
三重/宮ア酒造本店/大吟醸 宮乃雪
三重/宮ア酒造本店/宮の雪 純米酒 浮世絵
次のページへ
indexのページに戻る