◆白岳 しろ
◆特別貯蔵 オークロード
◆五十四萬石 原酒
◆夢の名作
◆特別限定酒 大石
◆吟香 鳥飼
いいちこ 長期熟成貯蔵酒(20度)
白岳 しろ
高橋酒造(株) 熊本県人吉市 本格焼酎
☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 25%
樽貯蔵していない無色透明な焼酎という意味を込めて「しろ」と名付けられた。技術スタッフの腕比べから生まれ、都会向けにスッキリとした切れ味を目指した。オンザロックで飲むと、甘い香りとすっきりした味わいが引き立つ。
☆Memo
アルコール臭さがなく、軽快で華やかさもあります。オン・ザ・ロックで飲むと米のクリーンさを思い起こさせてくれます。都会で人気が出ているのが分かるような気がします。ただ、お湯割りだと香りが飛んで平凡になるので避けましょう。
2003/03/08 No.121
特別貯蔵 オークロード
(資)高田酒造場 熊本県球磨郡深田村 本格焼酎
☆Profile
原材料: 米、米麹
アルコール分: 37%
「五十四萬石」の原酒を樫樽に貯蔵したものです。樫樽には2種類の新樽と3種類の輸入中古樽があるそうですが、どの樽で貯蔵されたものなのかは分かりません。
☆Memo
樫樽由来のバニラっぽい香りがあって、なかなかいい感じです。味わいは意外とあっさりしています。米焼酎を樽貯蔵するとこうなるのかという感じです。
2001/09/23 No.051
五十四萬石 原酒
(資)高田酒造場 熊本県球磨郡深田村 本格焼酎
☆Profile
原材料: 米、米麹
アルコール分: 44%
風光明媚や球磨の里に広がる
雄大な自然の恵みや
清らかな銘水と
長い歳月をかさねた
杜氏たちの確かな伝統技術。
この贅沢な労力と時間を思わせる
芳醇な香りと豊かな
まろみのある味わい。
そして風情漂う自然のいとなみの中
本格球磨焼酎の逸品が
生まれる。
(ラベル記載)
☆Memo
アルコール分が高いのにストレートで飲むと甘味を感じます。度数の高い焼酎もけっこう美味しいと感じさせてくれます。(^O^)
2001/09/24 No.052
夢の名作
(資)高田酒造場 熊本県球磨郡深田村 本格焼酎
☆Profile
原材料: もち米、米麹
アルコール分: 41%
水が湧き
雲が流れ
森がざわめき
緑が萌える
日本の傑作を
贅沢に使い
一滴一滴を磨きあげ
うまさを求めて
生まれた
そんな夢の焼酎
(ラベル記載)
☆Memo
清酒っぽい香りですが・・・。ストレート、ロック、お湯割りのどの飲み方をしても、口の中で餅の香りが広がります。もちもちっとしたふくらみ感があり、ちょっと懐かしい感触です。
2001/09/25 No.053
Photo Gallery
旅のこだわり
『くまもとのミニボトルセット』
エキゾチックな「くまもと」のお土産には、旅の思い出といっしょに球磨焼酎『くまもとのミニボトルセット』を!!−旅のこだわりです。
(ケース記載)
特別限定酒 大石
(資)大石酒造場 熊本県球磨郡水上村 本格焼酎
☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 25%
大自然がつくりだす清水に恵まれた山合いの里に生まれた大石。そんな優れた環境の中で穏やかな四季を呼吸し、時の技に磨かれゆっくり熟成しつづけます。 そして、ふくよかな時の香りが極だつ焼酎が生まれます。 今まで味わったことのない芳醇な香りとふくよかでまろみのある味わいを存分にご堪能ください。(裏ラベル)
☆Memo
シェリー樽に3年、ブランデー樽に3〜5年熟成させた焼酎をブレンドしているそうです。
これは素直に「うまい」です。香りも味も「百年の孤独」に張り合えるものがあります。ブランデー樽の由来だと思いますが、甘い香りが残る後味が何ともいえません。ウイスキーにも負けない樽熟成の神秘を味わえます。(^_^)/
2001/10/01 No.054
吟香 鳥飼
(資)鳥飼酒造場 熊本県人吉市七日町 本格焼酎
☆Profile
原材料: 米、米こうじ
アルコール分: 25%
1996 モンドセレクション国際食品コンクール
グランド メダイユ ドル受賞(特別金賞)
吟香鳥飼の生命は華やかな香りと柔らかな味わいにあります。それは、永い年月に磨かれた技と自家培養の酵母によって生まれました。豊かな吟醸香をお楽しみ下さい。(小冊子)
☆Memo
鳥飼(とりかい)さん、どうもすみませんでした。m(_ _)m 「吟醸香」といっても、所詮、日本酒にはかなわないだろうと思っていました。でも本当にすごい、偉大です。
焼酎だからこそできた澄み切った感じが良く表現されています。飲みあとはデリシャスリンゴや桃のようと表現されているようですが、とってもいい感じです。
2001/10/08 No.055
次のページへ
indexのページに戻る